スナップ・ショット 18 No.180-189
189. モクレン

16 日、木曜日の川村美術館のモクレン。
満開までにはもう何日かかかるようだ。
=2017-03-16 thu canon ps sx40hs=
188. だいぶピンボケ

写真は我が家で越冬させているメダカ。
日差しが強くなって元気になってきた。
ガラス曲面の向こうを泳ぐ魚を撮るのは、思うより難しい。
後日のトライアルとの比較のために、ここにそのピンボケをアップ。
=2017-03-10 fri canon ps sx40hs=
187. 成田さん 2

写真は、成田山参道脇のよねやの裏にある博物館入り口にある昔のままの郵便ポスト。
不思議なデザインではある。
=2017-03-08 wed canon ps sx40hs=
186. 成田さん

ようやく春めいてきた成田さんへ。
今日は行事が何もないらしく、駐車場も参道もゆったりとしていた。
写真は、午後の新勝寺入り口。
=2017-03-08 wed canon ps sx40hs=
185. ミモザ

ミモザが咲き始めた。
近所ではこの木が一番大きく華やかだ。
=2017-03-04 sat canon digi55=
184. 鉄塔建て替え

Nr. 178 の写真の鉄塔の次の第 31 号鉄塔。
新しいのは倍近くの高さにみえる。
以前の鉄塔の少しだけ外側に外套を着せるように作り上げたので、まだ古い鉄塔は新しい鉄塔の中にある。
=2017-01-25 wed canon ps sx40hs=
183. 大寒の花
朝のじろとの散歩で台地を下りて行くと黄色い花が寒空に咲いていた。
ローバイというらしい。 さらに帰りの道にはビワの木に花が。
一番寒いというこの時期に花をつける木もあるのだ。
=2017-01-25 canon ps sx40hs=
182. ERG 衛星軌道修正完了

写真は宇宙研のサイトから。 ERG 衛星、近地点高度上昇完了の通知。
これで近地点 460 km 遠地点 32,110 km の長楕円軌道になり、地球一周に 9 時間以上かかる。
なるほど、バン・アレン帯の調査によさそうな軌道だ。
=2017-01-14 sat canon ixi digi55=
181. 天体ショー

このところ宵の明星がすばらしくよく見える。
昨日の夕方は、お月さんが真横に来た。 月の視直径は 0.5 度のはずだから、金星の 1 度くらい横だ。
手持ち、オートで撮ってみた。 地球照も写っている。 デジカメの性能はこんな場面で際立つ。
=2017-01-02 mon canon ps sx40hs=
180. 網戸越し

サザンカが咲くとメジロがやってくる。
ヤツデの花の蜜も好きらしい。
脅かしてもいけないので、網戸を開けずに、そのままレンズを向けてみた。
案の定、紗がかかったようで生態写真としてはペケ。
それでも、普通の写真としては、いいんでは。
=2016-12-12 mon canon ps sx40hs=